トップ > ジャンルから選ぶ > 落語 > 桂文我 怪噺 五 ※〜十六まで発売されてます。
パッケージから選ぶ > CD > 桂文我 怪噺 五 ※〜十六まで発売されてます。
お気に入りの噺家から選ぶ > 桂 > 文我4 > 桂文我 怪噺 五 ※〜十六まで発売されてます。
発売日から選ぶ > 2021年 > 10月 > 桂文我 怪噺 五 ※〜十六まで発売されてます。

桂文我 怪噺 五 ※〜十六まで発売されてます。
内容紹介
「一眼国」(いちがんこく)(15分)
日本昔話か、仏教説話が土台になっているのでしょう。人間から不思議な物を見てみた いという感情が無くならない内は、このネタは語り継がれるでしょうし、オチが見事に決まる逸品です。
「栄華の夢」(えいがのゆめ)(16分)
戦前に刊行された落語の速記本の片隅に眠っていたネタですが、いろんな要素を入れ込 んで、楽しみながら演じられます。現実的な世界に、夢が交錯して、独特の雰囲気を醸し出しているだけに、他の落語とは一線を画していると言えましょう。
「外法頭」(げほうあたま)(22分)
東京落語の「なめる」に似ていますが、江戸時代に流行った開帳や、船幽霊の逸話を採 り入れ、かなりドラマチックに仕上がっています。怪異談でありながら、人情噺の要素も濃厚。未来永劫、語り継がれて行ってもらいたい落語です。
「高台寺」(こうだいじ)(14分)
全国各地に「子育て幽霊飴」という怪奇伝説が残っていますが、殊に京都の逸話が有名 で、令和の今日も幽霊飴の店があります。「高台寺」は、幽霊飴の伝説に、豊臣秀吉の菩提寺を絡ませた落語として成立しました。滑稽な内容に、人情が滲み出る一席。
「死ぬなら今」(しぬならいま)(13分)
上方落語の名人と言われた二代目桂三木助から、東京落語の八代目林家正蔵に移され、 再び、上方落語の先代(三代目)桂文我に伝えられたという、大阪と東京の間を行きつ戻りつした、ユニークなネタです。
「死神」(しにがみ)(31分)
幕末から明治中期まで、東京落語界の大立者として君臨した三遊亭圓朝が、イタリアオ ペラを焼き直したネタとも、グリム童話が原話とも言われています。何方にしても、ヨーロッパのアイデアが土台になっている、洒落た内容の落語と言えましょう。
2021.10.26
商品コード : ISBN-989050 |
製造元 : パンローリング |
価格 : 2,200円(税込) |
ポイント : 110 |
 |
22pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
 |
22pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
6100円以上は配送料無料(代引き手数料300円は別)
